TOEIC 200点アップ!? もっとも効率よく実力を伸ばしていく方法と便利な参考書紹介!

【読み切り時間 : 約5分 →少し長いですが、200点伸ばすコツを散りばめました!】

f:id:ryo0728-music-swim:20190103145723j:plain

みなさん、こんにちは!あけましておめでとうございます!

 

いよいよ2019年がはじまりましたね、今年は平成から新しい元号に変わるということでみなさんも新しい挑戦をしていくにはいい機会じゃないでしょうか?

年始早々僕はもっとブログやTwitternoteの頻度を上げていくことを目標にしていきたいと思います!

 

 

それでは、お待たせしました!

今回はTOEICの得点を伸ばしていく方法を紹介したいと思います!

みなさんが一番メインで受ける機会があり、様々な場面で参考にされるためTOEIC LRの得点の伸ばし方を紹介していきます!

 

個人的には715→840→925という得点推移をしています。400点台の方から高得点の方まで得られる情報をまとめました。

 

ちなみに申し込みはこちらです!

すでに次の申し込み、戦いは始まっています!

 

 

目次

1.過去問を解いてみる

2.傾向と対策をする

3.オススメの参考書

 

 

 

 

1.過去問を解いてみる

 

まずは過去問を解いてみてください!誰もがTOEICの勉強をする上でかならず必要になってくる部分です。どれだけ英語がペラペラで毎日話し、仕事でたくさんの英文を読まなければいけない人でも、何を問題で聞かれるのかを知っておくことが大きなメリットになります。

 

過去問の参考書はいくつかオススメがありますが、まずはこちら↓

f:id:ryo0728-music-swim:20190103145510p:plain

『TOEIC公式問題集』ですね!様々な難易度のTOEIC問題集があるんですが、難易度的には一番本番に近く最初にやるにはベストです!2セット分問題が収録されています。

 

やり方としては、

 

・必ず時間を計りながらやってみる

・2セット目はListening→Readingを通して解く

・その後の復習で問題の意図を確認する

 

というやり方がベストです。かならずこの復習には十分な時間を割いてください!

正解だったものの曖昧な部分など、丁寧に追っていけばそれだけで100点あがるくらいこの復習が大切です!

 

 

 

 

2.傾向と対策をする

 

過去問を説いている段階で、傾向をつかむことはできていると思います。他の勉強ではなく過去問をおすすめした理由は、問題形式になれることが出来る部分が大きいです。

それぞれ対策の仕方は様々だと思いますが、ここにいくつか具体的な対策を載せておきますので参考にしてみてください!こういった対策が自分の中で増え、確立されていくことが得点アップへの近道です!

 

【Listening】

・開始直後のListeningの例題を説明している際に、Part1の写真問題やPart3に目を通す

Part2は3択問題で解答時間が少ないのですぐ切りかえる

・Part3が始まる前に読み上げ文章が長くなる心構えをする

・Listening問題は総じて空港、商品の故障、予約など状況を把握する

 

【Reading】

・Part5の品詞問題は文章の意味を確認しない

・Part6の問題はその場で選ぶだけか、文章を追う必要があるか問題を分類する

・Part7の問題は基本的に文章の順番通りに設定されている

Part7は最後の1問まで解けなくても焦らない

 

これ以外にも様々な工夫ややり方があると思います。自分なりにまとめて実践してみると、ただ解いて終わるだけではなく効率よく結果につながります

ここではやり方を意識するだけでも100点は伸ばせます

 

 

 

 

3.オススメの参考書

最後に、効果があった参考書を幾つか紹介していきます。ここで紹介するのも惜しいくらい効果があったものなので、ぜひ思い切って使ってみてください!

 

f:id:ryo0728-music-swim:20190103145503p:plain

 

『TOEIC L&Rテスト 直前の技術』

非常に内容が整理されていて、実際に自分が問題を解いていく戦略をここで培うことができます。個人的にはこの参考書で50点から100点位あげられました。

 

 

 

 

f:id:ryo0728-music-swim:20190103154701p:plain

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング

先ほどの問題集を使って自分の戦略を試す段階では非常に便利な参考書です。基本的にTOEICのReadingの量に慣れる、難易度的には少し難しい程度になります。

 

(追記)

大人気のため第2弾が発売されるそうです、こちらもよかったらチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

 

それではまた次の記事でお会いしましょう!